『きま』ぐれに更新するブログ

まだ自分を若いと思い込んでいるおじさんの備忘録

【旅行記】あるゲームの聖地巡礼をした時の話【南丹市美山町編】

どうも、きまあっとと申します。

 

今回は駅メモから少し離れて普通の日帰り旅行の話をば。
レジェンドネタは小出しにしないとすぐネタ切れしちゃうので。
引き出し少ないからね、仕方ないね。

 

茅葺き屋根と言うと白川郷五箇山が有名ですが、京都にもあるんです。
南丹市美山町、自然に囲まれた綺麗なところです。
今回はそこに行った時の話を書いていこうかと思います。

 

■きっかけ

とある夏、帰省中。
元々行く予定は全くなかったのですが、折角の夏期休暇だしどこか遠出したいなぁとぼんやり考えていました。
因みにこの時は駅メモは休止中。ログインすらしていなかったため、駅にアクセスすることは全く考えていない状態。

そんな時、ネットサーフォン中にある場所を見つけたのです。
それが美山町

茅葺き屋根をキーワードとしていたか聖地巡礼をキーワードとしていたかは覚えてないけど、場所的にも丁度良いなといった感じでそこに決定。
同じく帰省していた末弟を捕まえてドライブがてら日帰り旅行と洒落込みました。

 

■道中

道とか詳しくないのでひたすらナビ頼り。
中国道162号線を通って行ったのだけは覚えてますね。
行きは私が、帰りは弟が運転するということに決めいざ出発。

音楽を流し、2人で鼻歌歌いながらの移動。
行きのカメラは弟が、帰りは私が担当。
やだなにこれ楽しい。

しかし、順調なはずの旅路にあるトラブルが。
そう、尿意である(食事中の方ごめんなさいね)。
運転中、突如急激な尿意に襲われた私は、急遽どこかトイレがありそうなところを探す。
がッ!ないッ!
そりゃあ両サイド山しかなかったですしね、トイレのトの字もなかったですよね。

f:id:kima_ryogi:20201121180759j:plain
(これはもしやトイレ……!って思いたくなるほど切羽詰ってました)

トイレは多少我慢してる方が集中力上がるって聞きますけど(実際それで対戦連勝したりするけど)、限界ってもんがあります。あと、体に良くない。

しかし!そんな私に救いの手が!

f:id:kima_ryogi:20201121181533j:plain

後光が差して見える……あなたが神か。
大急ぎで用を足し、水分補給をして再出発!
目的地は近い。

 

■到着・散策

f:id:kima_ryogi:20201121182311j:plain

到!着!

3時間弱のドライブの末、漸く美山町に入ることができました。
丁度お昼時だったので、駐車場横の『お食事処きたむら』さんにて天ぷら冷そばを頂くことに!

f:id:kima_ryogi:20201121182535j:plain

夏場だったのもあり大変美味でした!
喉をすーっと通っていって体中を涼しくしてくれる感じ(語彙力)。
天ぷらのさくさく感も相まって、大満足の一杯でした。

ここからは写真多めでお送りします。
腹ごしらえした後、まずは聖地巡礼ポイントに向かうことに。

f:id:kima_ryogi:20201121183342j:plain

と思いきや、いきなり納涼ポイント発見。
由良川も通っているため、そこから引いてきてるのかな。
滅茶苦茶冷たくて気持ちよかったです。

f:id:kima_ryogi:20201121183640j:plain

そして今度こそ巡礼ポイントへ!

実はここ、Studio mebiusさんのADVゲーム『SNOW』の聖地なんですよね。
どんなゲームかは調べていただければと思いますが、18歳になっていない良い子は全年齢版で検索しよう!おじさんとの約束だ!

因みにざっくりと説明すると、かなりの良ゲーで泣けます。
BGMもいいんですよこれが。

今回の写真はその中に出てくる『雪月雑貨店』のモデルとなったところですね。
残念ながら夏場だったのであんまんはありませんでした。
(余談ですが聖地巡礼で興奮していたのは私だけです)

さて、最大の目的スポットを撮ることができたので、あとはのんびり散策。

f:id:kima_ryogi:20201121184650j:plain

長閑オブ長閑。

f:id:kima_ryogi:20201121185205j:plainf:id:kima_ryogi:20201121184912j:plain

こういう道好き(好き)。
奥行きがある道も大好物なのですが、こういった『先に何があるかわからない道』もすごくそそられるものがありますよね!

f:id:kima_ryogi:20201121185330j:plain

よくわからない植物 なめ 茅葺き屋根の家。

f:id:kima_ryogi:20201121185518j:plain

絶対美味しいであろうパン屋さんがッ!!
しかし悲しみのお休み。

f:id:kima_ryogi:20201121185653j:plain

こういう小さな橋も好きですね。
橋の上から川眺めるの良き。

f:id:kima_ryogi:20201121185845j:plain

八幡神社から眺める風景。
広大な田んぼが広がっていて目に優しい。
ビル群を見るのが当たり前になっていると、こういった緑の多い景色も十分目の保養になるなあと思い返してみたり。

f:id:kima_ryogi:20201121190134j:plain

八幡神社の由緒。
こうした昔からの記録が今でも残されていて、それを見たり触れたりで学ぶ機会を頂けるというのは有難い限り。

f:id:kima_ryogi:20201121190530j:plainf:id:kima_ryogi:20201121190640j:plain
鎌倉神社とそこから見る風景。
先人の方々の情報によると、鎌倉神社も『SNOW』の聖地の一つ、『龍神の社』の元となっているみたいです。
しかしこうして見ると、本当にいい景色ですよね。
白川郷も好きだけど、人が少ない分美山町の方がのんびり茅葺き屋根の景色を堪能できるかも。

f:id:kima_ryogi:20201121191129j:plain
ここも『SNOW』の聖地の一つらしいんだけど、流石に分からない……。

f:id:kima_ryogi:20201121191236j:plain
神社だけでなく、お寺もありました。

f:id:kima_ryogi:20201121191323j:plainf:id:kima_ryogi:20201121191408j:plain
鯉のぼりならぬ鮎のぼり。
この時は川の水がここまで流れていなかったけど、この網で取るのかな。
因みに川では水遊びしている子達が沢山いました。
涼しげ。

f:id:kima_ryogi:20201121191834j:plain
郵便局も結構好きなんですよね、町によって特色があったりして。

f:id:kima_ryogi:20201121192054j:plain
来た道を振り返ってパシャリ。
この写真の右手に小学校があるのですが、そこも『SNOW』の聖地が1つ。
龍神学園』のモデルとなった校舎ですね。
正門とかないけど、どこから入ってるんだろう。

f:id:kima_ryogi:20201121192428j:plain
来た道とは違う所を通って引き返すことに。
木陰が涼しかった記憶が。
車も通ってないし静かで良き。

f:id:kima_ryogi:20201121192643j:plain
屋根の張替えも行っていました。

f:id:kima_ryogi:20201121192759j:plain
大変良き道。
写真としては上げてないですが、こんな感じの写真腐るほど撮ってました。
ここからは山を攻めていきます。

f:id:kima_ryogi:20201121192940j:plain
一見進入禁止に見えるけど、鹿避けの柵なので入って良いとのこと。
お言葉に甘えて入っていくのですが、奥の橋なのかよくわからないところが地味に怖い(高所恐怖症並感)。

f:id:kima_ryogi:20201121193120j:plainf:id:kima_ryogi:20201121193141j:plain
急に山感。
モンスターが出てきてもおかしくないくらいひっそりしてました。
日は差し込んでいるのに静か過ぎてダンジョン感ハンパなかったですね。

f:id:kima_ryogi:20201121193401j:plainf:id:kima_ryogi:20201121193432j:plain
道はどこ……ここ……?
っていう所をひたすら登り続けた結果、頭が痛くなってきて危ないと感じたので下山。
残念ながら登頂ならずでした。

無理して迷惑かける訳にはいかないのでね。
過信は禁物。

 

■帰路

その後は車に戻り家路に着きました。
駐車場戻って驚いたのは、鳥の糞まみれだったことですね!
どうしてこうなった……。

帰りは疲れていたので全く写真は撮りませんでしたが、某学校のラッピング車両を見かけまして。
そこで駅メモの存在を思い出し、再開したのでした。
その時に実装されていた最新でんこが『三条なつめ』。後の推しでんこである。

 

以上、「あるゲームの聖地巡礼をした時の話」でした。
今回は写真をメインにお送りしました。
文字ばっかりだと読むの大変だしね。

本当はもっとアップしたい写真とかあったのですが、容量の問題とかもあるのでこれくらいに留めておきました。
小学校校舎の写真も撮ってはあるのですが、公開するのは流石に憚られた。

ここまでご覧頂きありがとうございます。

また次回もご覧下さい。

 

それでは